PR

【車選び】ヤリスってぶっちゃけどうなの?中古車はアリ?

クルマ選び

皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀

今回はトヨタのヤリスについて深堀りしたいと思います!

運転感覚はどうなのか?

使い勝手は?

中古車はお買い得なのか?

この記事を読んで、皆さんに新しい発見があれば幸いです。

というわけで今回も、ゆっくりしていってね!

ヤリスとは?

ヤリスとは、トヨタが2020年から発売されているコンパクトカーで、ヴィッツの後継車になります。

同じクラスにアクアがいますが、キャラクターは全く違います。ヤリスは若者向けで運転が楽しい印象で、アクアは万人受けの優等生といった印象です。

デザインコンセプトは「B-ダッシュ」で、Bには「BOLD(大胆)」「BRISK(活発)」「BOOST(加速)」「BEAUTY(美)」「BULLET(弾丸)」などの意味が込められており、躍動感のある外観が特徴です。

内装の質感は価格相応といった感じですが、躍動感と立体的なデザインが中心で、乗っていて飽きにくい作りになっています。各種スイッチ類もすぐに慣れる作りになっているので、レンタカーで急に運転するといった場合も安心です。

ちなみに、「GAZOO Racing カンパニー」が開発した「GRヤリス」という派生型(変態)も存在します。こちらは3ドアとなり、2017年から再参戦しているWRCのベース車両(ホモロゲーションモデル)として開発されました。なので、名前はヤリスですが中身は全く別モノのモンスターマシンです。

ヤリスの運転感覚について

⓵走りの楽しさ

ヤリスの骨格は、新プラットフォームの効果により、先代のヴィッツの比べて重心が下げられ、ねじり剛性も30%向上するなど運転の質感が大幅に改善されました。これにより、ヴィッツの時代からあった運転の楽しさがさらに向上しています。

その走りはまさに人馬一体です!

940kgの車重に120馬力のエンジンは、日常においてちょうどいいパフォーマンスを発揮します。

軽さは正義!!

また、ハイブリッド車の運動性能はピカイチで、レンタカーで乗った時は思わず笑顔になってしまうほどでした。運転感覚は私のかつての愛車だった、BMW335iや135iを彷彿とさせます。

メインバッテリーが後部座席下に搭載されていることから、重量配分が最適化されている恩恵でしょうか、ひらひらと小気味よくコーナーを駆け抜ける感覚が癖になります。また、アクセルをガバッと開けたときのパワーの出方も好印象でした。

思わず遠出したくなる、キャッチコピーそのまんまのクルマだなといった印象です。

⓶優れた燃費性能

エンジンは新開発の1.5L、1.5Lハイブリッド、先代からのキャリーオーバーとなる1.0Lの3種類があります。トランスミッションは全グレードCVTで、1.5Lガソリンモデルのみ6速MTの設定があります。

この新開発エンジンの燃焼効率が素晴らしく、アイドリングストップを廃してでもライバルを圧倒する低燃費は当時かなり話題になりました。ちなみに、ハイブリッド車は36.0km/Lを叩き出します。…今聞いても恐ろしいですが、5年前にやってのけたトヨタは怖すぎます。

ちなみに、1.0Lエンジンはルーミー等といった、その他のトヨタ及びダイハツのエントリーモデルに搭載されているエンジンと同一のものなので、真新しさは感じられません。動力性能も不足感が否めないので、購入を検討されるなら1.0Lエンジン車はオススメしません

また、ヤリスは量産車の中では珍しくCVTの方が燃費が良いのも特徴です。ガソリンモデルのCVT車の燃費は21.3km/Lで、MT車の燃費は19.0km/Lとなります。

ヤリスの使い勝手

⓵室内は狭い(あくまでドライバーズカー)

ヤリスは先述したように運転の楽しさに全振りしているので、前席の完成度は高いですが、後部座席の居住性は決して良いとは言えません。背もたれが若干立ち気味で、膝周りのスペースも少ないため、168cmの私が座っても窮屈さを感じます。閉所恐怖症の方にはしんどいかもしれません。

また、後部ドアの開閉部分が狭いので、お年寄りや体の不自由な方の送迎といった場面には適さないと思います。

⓶荷室は必要最小限

トランクルームは日常の買い物等では必要十分な広さですが、遠出したい時は容量が足りないと感じるかもしれません。

ただし、後部座席は6:4の分割シートを採用しているので、後部座席を倒してしまえば大物の荷物も載せることができます。この辺の使い勝手はスズキのスイフト等といったライバル車と互角の印象です。

ちなみに、ハイブリッド車にはAC100Vの電源とコンセント(トランクルームに装備)をオプション設定しており、ガソリン満タンで約5日間電力を供給することができます。キャンプ時やいざという時に活躍が期待できます。

中古のヤリスはアリ?

さて、ドライバーズカーの色を濃くした現行ヤリスですが、今年で販売開始から5年が経ち、そろそろ中古車がこなれてきた印象です。

まずは、新車価格から解説していきます。

⓵新車価格

グレードはZ、G、Xの3種類で、価格は以下の通りです。(UというグレードがありますがKINTOのみの販売となります。)

Z:2,020,000円~2,719,300円

G:1,799,000円~2,507,000円

X:1,501,000円~2,287,000円

各グレードともハイブリット車の設定がありますが、個人的にはガソリン車でも十分満足して走り倒せるのではないかと思います。

理由は、ハイブリッド車はバッテリーの寿命があるためです。また、高速道路ではエンジンメインで走行するので燃費が落ちます。

そのため、ちょっと出かけたい時や買い物等での使用が前提なら検討するのもありですが、できるだけ長く乗りたいという方や、年間の走行距離が1万キロ以上(高速道路を多用)の方にはガソリン車をオススメします。

⓶中古車相場

続いて、中古車(修復歴無し)相場について解説していきます。

カーセンサーで見てみると、全国最安値が82万円です。

MT車の全国最安値が119.6万円ハイブリッド車の全国最安値は89.1万円となります。MT車はタマ数が少なく、全国で探してみても39台しかありませんでした。

5年落ちで新車価格の半額になっており、かなりお買い得な印象です。

まだビッグマイナーチェンジが行われていないので、マイナーチェンジ後は初期型の値段がさらに下がることが予想されます。

⓷総評

ズバリ、中古のヤリスは買いだと思います!

理由は、先述した通り優れた走行性能と燃費性能を兼ね備えながら、発売開始して5年が経ち、中古車相場がこなれてきたためです。

5年というと、2回目の車検を通すか通さないかといったタイミングです。個体によっては車検を通して間もないという場合もあるでしょう。5年落ち5万キロ…まさにお買い得じゃないですか!

150万円あればかなりいい個体が見つかると思います。

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

今回紹介したヤリスは、まさに免許取りたての方の最初の一台としておススメです!サイドブレーキが手引き式なのも、クルマ好きにとってはたまらないポイントです。

MTは6速ですが、自動ブリッピング機能が付与される「iMT」はありません。しかも、アクセルとブレーキの踏み間違い事故の対策により、アクセルとブレーキペダルの位置を離してあるのでヒール&トゥーが難しくなっているのもポイントです。(クセが強い!!)ヤリスで慣れれば、他のどんなMT車でも乗りこなせること間違いないでしょう!

…ちょっと言い過ぎましたが、素に近いMT車が買えるのは今の時代かなり貴重です。

また、セカンドカーとしての利用もおススメです。排気量が小さいので節税できるのと、先述した通り鬼の低燃費なのでお財布に優しいのもポイントです。足車としてバシバシにシバキ倒せそうですね!(おい)

今回の記事を通して、ヤリスに興味を持たれた方は、こちら↓のリンクからぜひ検討してみてください!大手のガリバーなら在庫が豊富で安心です。

また、乗り換えを検討している方はユーカーパックがオススメです!イライラする電話が一切かかってこないうえにオークション形式で査定が行われるため高値で買い取りが期待できます!!

では、今回はこの辺で。